濃尾平野の地史(7)

れきの種類はチャートがもっとも多く、古生層の砂岩、ホルンフェルス、石英斑岩がこれに次ぎ、シルト岩のれきもあるが、花こう岩のれきほきわめて少ない。場所によっては砂岩のれきが多くなったり、ホルンフェルスのれきが目立ったりするが、チャートのれきより他のれきが多くなることはあまりない。チャートのれきがきわめて多いときは第四紀の八事層と似てくる。れきの直径は6cmくらいのことが多いが、チャートのれきは他のれきより小さいのが普通である。石英斑岩のれきはもっとも大きいれきとなって含まれることが多い。チャートのれきはあまり風化されていないが、他のれきほ多少とも風化が進み、スコップで削ることのできるものがある。
瀬戸市付近では、シルト層がれき層中に5枚以上みとめられておりよく連続するが、南部ではあまり多く、厚くもない。シルト層の厚さは10mに達することもあるが、2~4mが普通である。瀬戸市森林公園では、れきが次第に砂にうつりかわっている。また、ここでは水野相の厚さは65mをこえるが、瀬戸市陣屋付近では20mにすぎず、東方に向かって薄くなる。西方に向かっては水野相は尾張夾炭相に移り変わっていく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)