名古屋およびその周辺の地盤災害(8)

②三河地震
この地震は東南海地震のおよそ1カ月後、昭和20年1月13日3時ごろに発震し、震央は渥美湾北岸付近にあり、震害は幡豆郡および宝飯郡、額田郡の一部に限られた局地的な地震であったが、震害の程度は東南海地震よりも著しかった。戦時中であったことと、局地的であったことから案外一般には知られていない地震である。しかしこの狭い地域に死者2000人、重傷者900人、住家全壌5500、半壊11700、非住家全壊6600、半壊10000を生じた激震であり、宝飯郡形原町から額田郡幸田村深溝に至る南北の線に顕著な断層があらわれた。
三河地震で被害が大きかった地域は、東南海地震で被害が軽く、比較的地盤が良好と思われる明治村、西尾町、横須賀村などに相当な被害を生じ、しかも分布がきわめて不規則であることが注目される。すなわち全壊率30%線内の地域は福地村、横須賀村から東北に延び三和村に至り、ここで西北に折れ曲り、西尾町東部をへて明治村のほうへ延びている。西尾町東部、横須賀村上横須賀において全壊率70%以上に達した。
軟弱地盤である福地村付近ほ東南海地震ですでに多くの倒壊家屋を出しているうえに、再び震害を受けているので、直接比較できないが相当に高率であるとみてよかろう。
断層が町を横断した形原町では、断層の隆起倒すなわち西側におよそ300mの帯状をなした震害激じんな地域が断層線にそって存在し、さらにその西側ほ中程度であり、
断層の沈降側すなわち東側の被害はきわめて軽微であったことは注目すべき現象であった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)