伝建地区を歩く 函館(3)

伝建タイトル

また、江戸時代後期から明治時代にかけての本州での大飢饉や地震等の災害、不況などにあまり影響を受けなかったため、飢饉時には本州の東北地方からの移住者や出稼ぎ者が箱館に向かいました。江戸時代の箱館は入民が規制されていたため、そこまでの人口増加はなかったものの、明治時代に入りその規制がなくなってからは、人口が急激に増加。しかし、その人口増加により多くの大火が発生することになります。

1779年は400戸のうち1/4となる100戸が焼失しました。1806年に起こった大火では、内潤町(現在の元町末広町)も延焼し、番所・高札場・交代屋敷・官庫・板倉それに民家などを含め約350戸を焼いたそうです。
1866年にも内潤町から出火が続き、明治元年から大正10年までの54年間で、焼失戸数100戸以上の大火回数は25回、約2年に1回は大火に襲われていたことになります。

特に、1878年(明治11年)と1879年(明治12年)に起こった大火では、復興のための市区改正事業により街並みの大改造や建物の防火性の向上などが行われ、幅員20間(約36メートル)の防火線街路として二十間坂と基坂を拡幅し、幅員6間や12間の街路が直通して矩形の街路が誕生しました。
また、1907年(明治40年)、1921年(大正10年)大火後の復興では、1階が和風建築で2階が洋風建築の和洋折衷建築が多く建てられ、現在の洋風、古風建笙物が存在する元町末広町附近の独特な街並みが造られました。
このように、たびたび見舞われた大火により、都市計画や防火性の高い建物構造などが見直され、函館の市街地の構造は根底から変わることになったのです。

こうしてみると、函館は、本州の飢餓や景気には左右されず、独自の経済発展を遂げてきましたが、やはり各伝統的建造物群保存地区同様、1868年 箱館戦争や、第2次世界大戦といった戦争の波には勝てず、一時は景気がひどく冷え込みました。

しかし、昭和32年(1957年)「習慣読売」誌の「新日本百景」全国第1位に選ばれ、観光客が増加。夜景では香港・ナポリなどとともに世界3大夜景と言われています。現在では年間524万人を超す観光客が訪れる観光都市として変貌しました。元町末広町においても、「函館発祥の地」として、函館が最も著しい繁栄を遂げた時代に形成された、異国情緒豊かな街並み景観が概ねそのままの形で継承されており、観光地としても見ごたえのある場所として、毎年多くの観光客が訪れています。伝統的建造物群保存地区の発展・保存の貴重な成功例として、今後のますますの発展を願っています。

DSC00285
DSC00296

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)